信長公が善照寺に入ったのを知った佐々隼人正らは、「この上は、われらでいくさの好機をつくるべし」と語らい、三百あまりの人数で打って出てしまった。攻撃はいとも簡単に跳ね返されて佐々は首を挙げられ、配下の士も五十余騎が討死した。これを聞いた義元は「わが矛先には天魔鬼神も近づく能わず。心地よし」とさらに上機嫌になり、謡を続けた。

 信長公はさらに中島砦に進もうとした。しかし中島までは一面の深田の間を縫って狭い道がつながっているのみであり、敵からは無勢の様子が丸見えとなるため、家老たちは馬の轡をとって諌めた。それでも信長公は聞かず、振り切って中島砦へ移った。この時点でも人数は二千に満たなかったということである。信長公はさらに中島をも出ようとしたが、今度はひとまず押しとどめられた。
丹下砦ふもとの常夜燈
善照寺砦
中島砦

 ここに至って信長公は全軍に布達した。
「聞け、敵は宵に兵糧を使ってこのかた、大高に走り、鷲津・丸根にて槍働きをいたし、手足とも疲れ果てたるものどもである。くらべてこなたは新手である。小軍ナリトモ大敵ヲ怖ルルコト莫カレ、運ハ天ニ在リ、と古の言葉にあるを知らずや。敵懸からば引き、しりぞかば懸かるべし。而してもみ倒し、追い崩すべし。分捕りはせず、首は置き捨てにせよ。この一戦に勝たば、此所に集まりし者は家の面目、末代に到る功名である。一心に励むべし。

 ここで、前田又左衛門利家・毛利十郎・木下雅楽助らがそれぞれに斬穫した首をもって参陣した。信長公はこれらも手勢に組み入れ、桶狭間の山際まで密行した。

 するとにわかに天が曇り、強風が吹き付け、大地を揺るがす豪雨となった。この突然の嵐によって、沓掛の峠に立つふた抱えほどもある楠が音をたてて倒れた。人々はこれぞ熱田明神の御力であろうとささやき合った。
 やがて空が晴れてきた。信長公は槍を天に突き出し、大音声で「すわ、かかれえっ」と最後の下知を下した。全軍は義元本陣めがけ黒い玉となって駆け出した。

 この様を目にした今川勢は、ひとたまりもなく崩れたった。弓も槍も鉄砲も打ち捨てられ、指物が散乱した。義元の塗輿までも置き去られた。未刻(午後2時頃)のことであった。
 この混乱の中にあって、義元は周囲を三百騎ばかりに囲まれて後退していた。そこを織田勢に捕捉され、数度にわたって攻撃を受けるうちに五十騎ほどにまで減ってしまった。

 信長公も馬を下り、旗本に混じってみずから槍をふるい、敵を突き伏せた。周りの者達も負けじと勇戦し、鎬を削り鍔を砕いて激戦を展開した。歴戦の馬廻・小姓衆にも手負いや死者が相次いだ。そのうちに服部小平太が義元に肉薄した。義元は佩刀を抜いて服部の膝を払い、これを凌いだが、その横合いから今度は毛利新介が突進してきた。義元も今度は防げず、毛利の槍に突き伏せられてついに首を預けた。毛利は先年武衛様が遭難された折、その弟君を救った者である。人々はその冥加があらわれてこのたびの手柄となったのだろうとのちに噂した。

 戦は掃討戦に移った。桶狭間は谷が入り組み、谷底には深田が作られている。まったくの難所であり、逃げまどう今川勢は田に踏み込んでは足をとられ、織田勢に追いつかれて首を挙げられた。信長公の元には首を得た者達が続々と実検におとずれた。信長公は実検は清洲にて行うと申し渡し、義元の首のみを見、もと来た道をたどって帰陣した。晴れやかな表情であった。
古戦場の碑
今川義元公の墓
今川義元公の戦死の地

参考:豊明市桶狭間古戦場公園
戻る    次へ