二子山古墳公園
北区から春日井市西部の古墳群はかつて180もあったとされるが、ほとんど滅失しており、現在は味美古墳群として4基が存在するだけとなった。その中でも、二子山古墳は昭和11年に国の史跡に指定された規模の前方後円墳である。現在、この一帯は史跡公園として貴重な遺物を展示している。二子山古墳、白山神社古墳、春日山古墳、御旅所古墳などと合わせて味美古墳群を形成する。 |
味美(あじよし)二子山古墳 5世紀末〜6世紀初
全長約95m 前方部幅65m 高さ8m 後円部径48m 高さ8m 前方後円墳
熱田区白鳥塚古墳に次いで尾張地方第4位の規模、国の史跡に指定されている。味美二子山古墳は熱田区断夫山古墳とほぼ同時期に造られた前方後円墳。これら2つの古墳は墳形や出土品が類似していることから、被葬者は何らかのつながりがあったと考えられる。味美二子山古墳の被葬者は尾張氏の勢力下にあった豪族と考えるが、断夫山古墳を尾張連草香の墓、味美二子山古墳を目子媛の墓とする説もある。
5世紀、鉄製農具や灌漑工事などの農業技術の発達によって、大規模な水田開発が可能となった。また、同時に古墳の規模も大きくなっていった。春日井市西部地域は、尾北の丘陵地と伊勢湾に挟まれて水田開発をするには最適な平野部にある。ここに味美二子山古墳のような大きな古墳が造られていることから、早くから水田開発に取り組んでいた豪族たちの姿も見えてくる。伊勢湾岸や名古屋市一帯を支配し強大な勢力となっていた尾張氏はこれら豪族ともつながり、内陸への勢力を拡大した。
|
|
|
|
白山神社古墳 5世紀末
全長86m 前方部幅48m 高さ5m 後円部径48m 高さ6.5m 前方後円墳。
周囲に濠があり古墳の頂上に白山神社が建っている。 |
御旅所(おたびしょ)古墳 5世紀末
直径31m 高さ2.9m の円墳
墳頂には祠が設置され、祭事の際に特別な場所として扱われている。周囲をフェンスで取り囲んでいる。 |
|
|
|
|
|
白山神社
古墳の頂上にあるお社で、この古墳は可美真手命(うましまでのみこと)または御子の味饒田命(うましにぎたのみこと)の墓と伝えられる。白山神社の祭神 は,伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、可美真手命、菊理比売命(くくりひめのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)で、可美真手命は物部氏の祖神とされている。
近接する名古屋市北区味鋺にあった物部神社(祭神は可美真手命)を合祀している。
|
|
|
|
|
|
味美古墳群
庄内川中流域では、まず5世紀初頭に白山藪古墳に代表される味鋺古墳群が成立し、のちに味美地区に移動したと考えられる。
味美古墳群における前方後円墳は、白山神社古墳 二子山古墳 春日山古墳の順に築造されたとみられている。
尾張地方の場合、中期に目立つ古墳が少ない。後期に至って最大の時期を迎えている。6世紀初め継体天皇を擁立して大和入りし、尾張氏の最盛期を迎えているからとされる。
日本書紀には、継体天皇は応神天皇の5世の孫にあたり、父の彦主人(ひこうし)王は、近江国高島郡の別邸に、越前国坂井郡から振媛(ふるひめ)を迎え、まもなく生まれた男大迹(おおど・継体)を、郷里の高向郷(丸岡町)で育てた。成人して後、武烈天皇が57歳で亡くなり後継者が絶えたため、大友金村らが継体を迎え、樟葉宮(くづは)に入ったと記されている。
注目すべきは、継体が皇后手白香(たしらか)皇女のほかに8人の妃を入れ、いずれも、近江の三尾、息長、坂田、河内、尾張など地方豪族の娘である。中でも「元の妃」とされる目子媛(めこひめ)は、尾張連草香(おわりのむらじくさか)の娘であり、継体との間に生まれた2人の子は、いずれも天皇位についている。安閑(あんかん)、宣化(せんか)がそれである。
継体は越前、近江、河内、美濃、尾張の地方豪族に擁立され、新王朝を開いた天皇である。
「壬申の乱」では、物部氏の働きにより、この二子山古墳の豪族の子孫たちが活躍したと考えられる。
|
|
春日山(かすがやま)古墳 6世紀中
全長74m 後円部径38m 後円部高さ6m 前方部幅50m 前方部高さ4.5m 前方後円墳
埴輪の発見なし。現在は公園として整備されている。 |
|
|
|
|