大乃伎神社
祭神、伊弉諾尊、伊弉册尊、天照大御神、須佐乃男尊、月読尊、蛭子尊、創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代将軍綱吉に仕えた春日井郡の城主、塙宗悦の寄進により修復せりと言う、明治5年5月郷社に列せられとある、明治40年10月26日指定社となる。大正10年5月31日市場社と児宮社と天神社と津島社を境内神社として合祀した、昭和11年5月15日社殿を改築する。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
陽岳寺
創建は足利時代。昔、不心得者が御本尊を盗み出したが、歩く事ができず背負ったまま堤防下に倒れていた。以後「足止不動尊」といわれている。 |
 |
 |
 |
福昌寺
天正4年(1576)大野木城主であった塙右近の開基。鐘楼門の柱は当時の城門である。信長が清洲城に祀った金城秋葉三尺房が祀られている。 |
 |
 |
 |
|
|