宝周寺:栄生村から移転 |
林貞寺:境内に「おもかる地蔵」がある |
|
|
|
|
海福寺:藩粗義直は鷹狩りのおり、当寺で休憩した |
|
|
|
|
|
白山神社
俗に榎権現ともいう。「一羽の雉子が飛来し、この地に落ちて死んだ。村人が哀れんで埋めた場所から榎の種が芽をふき、成長しやがてこの神社の神木として崇められるようになった。」美濃路を通る大名は、必ず本社に参拝したといわれる。また、信長が桶狭間合戦の折も、戦勝祈願に太刀一口を寄贈したといわれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
八坂神社
もとは午頭天王宮で、北側の一つ池の中島にあった。大ちょうちんを川に流す「お船流し」の例大祭が残っている。 |
|
|
|
|
八幡社
鷹八幡と呼ばれ、鷹の諸病に霊験あらたかで、鷹を飼っている人の信仰は深かった。 |
|
|
|
|
西源寺
美濃路が開設以降、万治元年(1658)現地に移ったとされる。水野太郎左衛門の喚鏡がある。 |
中島黒體龍王大神社
慶安年間(1648)から庄内川の中島に龍神を祀る小祠があった。後年、御獄の行者が、大雨で橋が流された困っていた時、金色の大蛇が現れ、行者を導き易々と対岸に渡した。ことが縁起である。 |
|
|
|
|
|