旬を賞味する「たけのこ」   
							
								 | 
								
									たけのこのチクワの家庭煮 
								 | 
							
							
								  | 
								たけのこ皮付き(または、水煮1本)   1本 
ちくわ                      2本 
									 | 
								  | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								だし カツオと昆布だし(粉末だしのもとでも可)    カップ  1 
ミリン                              大さじ  2 
淡口醤油                            大さじ  2 
酒                                大さじ  2 
										(好みで砂糖を加えてもよい)砂糖・グラニュー糖  小さじ  1 
									 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								
									
								 | 
							
							
								 | 
								
									 たけのこはぬかで1〜2時間アク抜きをする。まず、皮付きのたけのこの穂の先端を芯の白い部分が出るぐらい切り落とす。皮を2〜3枚はぎ、白い部分まで包丁で切り目をいれて、ゆっくりと湯がく。串で芯までささる程度になったら、そのまま冷まして一晩おく。たけのこが大きいようなら、縦半分にきってもよい。翌日水洗いして、水につけて2〜3日は保存がきく。たけのこを縦に切ると、白い粉状のものが付着しているが問題ない。 
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								
									 たけのこを一口大に切り、竹輪はななめ切りにして、ひたひたになるくらいだしとミリン・しょうゆ・酒を加え、甘口が好きなら砂糖を少量加える。落とし蓋をしてやや強火で炊き上げる。たけのこは下ゆでしてあるので5分程度たけばよい。木の芽をあしらってできあがり。 
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								
									 
										皮つきの筍をスーパーなどで買う時、先の緑より黄色を選ぶとよい。こぶりでも中身はやわらかく、早く炊きあげられる。先が緑はすでに地上にでているので、中身が固くなっている場合が多い。 
								 | 
								
									
								 | 
							
							
								| 
									 
										器:萩好み 
								 | 
							
							
								
									 
								 |