|
鉈神社:日泰寺の西門を出て北へ約200メートル、狭い山道をやや下った所にある。石造り文人像が出迎えてくれます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
張振甫
明代末期の兵乱を避け寛文九年(1669)明の王侯・張振甫が100名ほどで日本へ亡命。一行のなかに漢方の権威がいて、食料に関する医学(食中毒の治療)に優れていた。徳川義直に「おかかえの医者になるように」と言われたが、それを断って庶民の医療につくした。千種区振甫町の名前は、この張振甫に由来している。
鉈薬師:もと上野村陽光院 (現千種区上野-永光院)にあった薬師堂を移したもので、医王堂ともいわれる。 堂内には像高1.2メートルの本尊薬師仏のほか、鉈彫りで有名な円空(江戸時代初期の僧)作と 伝えられる脇侍の日光・月光の二菩薩、十二神将像が安置してある。境内に、画人中林竹洞や山本梅逸らの碑がある。円空仏は毎月21日に開帳される。 |
|
山神社:白山社となっているなんとも地味だがほのぼのとしたお社です。 |
 |
 |
 |
|
|
|