| 
								
									筑前煮I(六人前)
								 | 
							
							
								 | 
								ちくぜん煮は誰でもできる昔ながらの煮物、されど一流料理人も心してつくるソウザイのなかでも最もむつかしい料理です。一般的な作りかたと冷凍野菜を使ったかんたんな作りかた2例を紹介します。あなたのご家庭向きを試してください。 | 
							
							
								  | 
								鶏もも肉       200g 
										ゴボウ        1本 
										ニンジン       1本  
										レンコン       一節(長さ10cm程度) 
										サトイモ       6個 
										干しシイタケ     6枚 
										コンニャク      1丁 
										きぬさや       6個 
								 | 
								  | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								
									 
										だし(粉末だしでも可) カップ 2  
											砂糖       大さじ 2 
											醤油       カップ 1/4 
											酒        カップ 1/4 
											ミリン      カップ 1/4 
											たまりしょうゆ  大さじ 1 
										 
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								鶏肉は4cm角に切る、少し大きめが見ばえがよい。サトイモは3つぐらいに大 
										きさをそろえて切る。ゴボウは洗ってたわしで皮をこすって乱切りし、水に放し 
										てアクぬきする。ニンジン・レンコンも皮をむいて乱切り、レンコンは酢水に放 
										ってアクを抜く。干しシイタケは水にもどし、3cm幅にそぎ切りにする。コン 
										ニャクはゆでて手でちぎる。 
										筑前煮にかぎらず煮物の材料はみな大きさを同じくらいにする事が下ごしらえの 
										こつ。 | 
								
									 
										 
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								鶏肉は皮をとり湯で霜降りにしておく。鍋にサラダ油とごま油を熱し、コンニャク・野菜と鶏肉を炒める。煮汁の材料を加えアクをとり、落しぶたをして中火で煮汁が少なくなるまで一気に煮て、鍋かえしをするが、鍋返しがむつかしい場合はしゃもじで静かにまぜる。 
										サトイモなど煮くずれしないように注意。最後に溜り醤油を香りと色つけにふりかける。汁気が無くなるまで味をふくませる。器にとって、ゆでた絹さやのせん切りをのせる。 | 
							
							
								
									 
								 | 
							
							
								  | 
								
									
										落しぶたをして中火で最初は混ぜ合わせないで、汁気が少なくなるまで一気に煮るのが煮物一般のこつ。煮物はなべに入れてだし汁と調味料を入れたらあとは火にまかせて、最後に混ぜ合わせる。煮物はつくり置きができるからひまな時間に用意し、食べる時に温めなおすか、電子レンジでチンすればよいから、手間があまりかからない料理、煮物のコツをおぼえて色々な料理が楽しめる。道具としてタイマーがあると煮すぎたりもせず、時間のめやすなどがわかるので便利。 
									 
								 | 
								 | 
							
							
								 | 
								 | 
								
									 
										器: 
								 | 
							
							
								
									 
								 |