2002年10月奈良県吉野
吉野神社:祭神は後醍醐天皇。これだけでも背筋に寒いものが感じられます。建武中興の功臣も祀られています。 |
 |
 |
 |
 |
吉野山眺望:蔵王堂を望む
吉野山には駐車場がなく、やむなく遠景となりました。仁王門・蔵王堂は金峰山寺の本堂で、修験の開祖「役の小角」を祀る、文字どおり聖地である。奈良の大仏の余った銅で聖武天皇がこさえた「銅の鳥居」や南朝の吉野離宮など、見るべきものがたくさん有ります。真に残念ですが次回にゆずります。 |
|
如意輪寺:建武中興の悲劇のヒーロー、楠木正行公ゆかりの寺で、正平二年(1347)12月:四条畷決戦におもむく正行と一族郎党143人が吉野の皇居に天皇に今生の別れを告げ、先帝・後醍醐天皇の御陵に参拝の後、御堂の扉に鏃で辞世の歌を残し決戦に向かったが、衆寡敵せず足利武将・高師直に敗れた。 |
 |
 |
宝物殿に残された正行公の辞世の歌
「かえらじと かねておもえば梓弓
なき数に入る 名をぞとどむる」 |
|
|
 |
無念の後醍醐天皇陵 |
小判井戸は枯れたことがない |
|
 |
 |
|